2012年 04月 09日
脆性破壊とは、じん性や展延性が低いために起こる破壊で、 ガラスなどに代表される。 脆性(ぜいせい)とは物質のもろさ、じん性とは物質の粘り強さ、 展延性(てんえんせい)とは物質が破断せずに柔軟に変形すること。 圧力容器は鋼鉄でできている。鋼鉄はじん性と展延性を持っているが、 中性子という放射能を受け続けると、どんどんもろくなる性質がある。 すなわち、ガラスに近づく。 そして、鋼鉄の脆性遷移温度はマイナス20度くらいだが、 中性子を浴び続けるとこの温度が上昇していく。 1954年にソ連が初めて商業用原子力発電所で発電を始めたころ、 原子力はまだ新しい技術のため、原子炉がどのくらい持つかわからず、想定として40年とした。 現在、原子炉が本当に40年持つかということを、原子炉内に試験片を入れて調べながらきている。 九州電力の佐賀県玄海原子力所の1号機は試験片の調査から、 脆性遷移温度が98度となっていることがわかっている。 通常の運転時は200数十度なので問題はない。 しかし、緊急時に水を入れれば、ガラスのようにパーンと破壊し、放射線物質が大気中放出される。 関西電力は加圧水型原子炉 (PWR) を、東京電力は沸騰水型原子炉 (BWR)を採用している。 もし、事故が起きれば、福島第一原子力発電所のような沸騰水型原子炉よりも 温度も圧力も高い加圧水型原子炉のほうが、進展が早いと予測される。 再稼動を検討している大飯原発は、3号機1991年12月、4号機1993年3月運転開始の加圧水型原子炉です。 100%の安全が確保されるまでは、動かすべきでないと思います。 100%の安全などないと思います。
by moe-kozue
| 2012-04-09 14:28
| エネルギー
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||